寮生のホンネが聞きたい!
なかなか想像できない寮での暮らし。
友達はすぐできる?規則は厳しい?4人部屋で勉強できる?部活やアルバイトは可能?
そんな気になる疑問を男子寮(希望寮)と女子寮(清温寮)の寮生4人にインタビュー。
寮のいいとこ、キツイとこ、共同生活の心構えなど、ホンネで語ってもらいました!

寮に入った理由は?
- Hくん
- 僕は出身が東京で、北海道での生活って全然想像が付かなかったから、最初は寮が良いと思って。先輩もいるから色々教えてもらえそうだし、寮なら設備も整っていると思ったんだよね。親も寮に入ることを勧めてたし。最初は 1年だけ…って思ってたけど、住み心地がよくて気づけば3年目、学校から近いというのが最高!
- Fさん
- 敷地内に寮があるのは本当に便利だよね。私の場合は、実家が愛媛ですごく遠いこともあって、両親が寮生活を望んでて…食事面やセキュリティ面の安心感も大きいし、住み心地が良いので、卒業までずっと寮に住む予定。
- Oくん
- 僕が入学したときはコロナ禍に入った頃で高校の卒業式も大学の入学式もなくて、外出もなかなかできないって言われてて、一人暮らしだと友達を作るのも難しいんじゃないかと思って…寮だったら寮のコミュニティが作れるかなと思ったのが決め手だったかな。人との繋がりを大切にしたいと思っていたし、人から刺激がもらえるのも良いなって思っていたんだけど、寮はそれがかなう場所だった!僕もこのまま卒業まで寮に住むつもりです。
- Mさん
- 私は宮城出身で、地元は東北でも雪が少ない地域だったので、雪かきや暖房の光熱費を考えると寮の方が良いと思って寮に住むことにしました。
- Hくん
- 光熱費問題は確かにあるね!節電節水は心がけるけど心配なく使える。
- Mさん
- そうそう、一人暮らしだとお風呂のお湯をためるのも、「もったいない」と思っていたかも。
入寮当初はどんな気持ちだった?
- Mさん
- 全然知り合いのいない状態で入寮したので、最初は大丈夫かな?と思ったけど、部屋の先輩の出身地が近かったり、コミュ力の高い同級生がいたりして、気づいたらどんどん交流の輪が広がっていったな。道外の遠いところから来ている子が多いからみんな同じような気持ちなのかも。
- Fさん
- 私は兄弟が多いので集団生活には慣れているつもりだったけど、先輩や同級生だと心配な面もあって、大丈夫かな?と思っていたら、同室の子がすごく積極的な子で、入寮して 1時間後にはみんな仲良くなってたな。
- Hくん
- そういうコミュ力のおばけみたいな子、寮だと1人はいるよね!僕は部屋に同じ学類の人がいなかったので心配だったけど、生活が始まってみると学類は関係なくて、先輩もフレンドリーに対応してくれたし、すんなり馴染めてた。コロナ禍で最初は学校がなかったけど、寮の1年生だけが集まる部屋でゲームしたり、外でサッカーしたりして、一人暮らしだったらあんなに楽しめなかったと思う。
- Oくん
- 実は入寮前はネットでいろんな書き込みがあって心配してたんだけど、いざ生活が始まってみたらネットに書かれていたような悪いことはなくて、先輩は優しいし、みんな自分の時間も人との繋がりも大切にしてて、家族以外の人との生活の中で自分自身を確立できるようになっていったな。
寮の生活ってどんな感じ?部活・バイトはできる?
- Fさん
- 今女子寮には全体で150人くらいの人が住んでいて、ある程度のルールはあるけど、そのルールを守ることで、みんなが気持ちよく暮らせていると思います。
バイトや部活をしている子もたくさんいるし、門限はあるけど夜遅くまで友達と食事に出かけたりしても十分間に合うよね。馬術部とか動物の世話があって朝早く外出するような部活の子は、寮の方が生活しやすいかも。 - Mさん
- 寮の食事は朝夕毎日出るからね!食事のことは昼食だけ考えれば大丈夫なのが嬉しい。一人暮らしで毎日自炊するのは大変そうだなって思う。私は昼食を生協で買ったり、学食で食べたりしています。電子レンジや冷蔵庫は共有で使えるし、炊飯器を持っている子もいるよね。
- Oくん
- 確かに、バイトとか部活はしやすいかも。僕は札幌ドームでのイベントスタッフと家庭教師を掛け持ちしているんだけど、特にイベントスタッフのバイトは帰るのが遅くなることも多くて…でも男子寮の門限は1時だし、事前に申請しておけばパンなどの軽食が用意してもらえるのはすごくありがたい。洗濯室と部屋が別になっているから、深夜に洗濯しても近所迷惑にならないのも助かるよね。ちなみに僕はバレーボール部にも入ってる。
- Hくん
- 僕も飲食店のバイトと、バレーボール部、サッカーサークルとバスケサークルを掛け持ちしてる。週7で運動してるときもあるかも。さすがにテスト期間は休むけど。
- Mさん
- みんなタフだよね!寮だと部活とかサークルの活動場所から近いから掛け持ちしやすいのかな。
- Fさん
- もし体調崩したとしても、女子寮の場合は寮母さんが休養室で看病してくれて、食事を持ってきてくれたり、状況によっては洗濯してくれたり、病院に連れて行ってくれたりもするので、安心してしっかり休むことができるよね。
寮で良かったと感じることは?
- Mさん
- 頼れる人がいることかな。外に出られないような大雪とかでも、寮だったら誰かいるから心細くないよね。それから冬でも部屋が暖かいっていうのもすごく嬉しいことかも。一人暮らしの友達の家だと、けっこう寒かったりもするので。あとは学校から近いから、体育のときの着替えとか、ちょっとした用事で部屋に帰れるのも便利だよね。
- Fさん
- 私も学校が近いことかな…お昼も家で食べたりできるし。それから先輩から色々話を聞けるので、資格取得に必要な授業や、ためになる授業もしっかり教えてもらえるのはすごく助かるよね。
- Hくん
- 先輩との繋がりができるのは大きいね。寮だと部活やサークル以上に親しくなれる気がする。勉強のことだけじゃなく、プライベートな相談もできたりするし。友達ともちょっと時間ができたらすぐ遊びに行けるのもいいよね。虫取りに行ったり、星を見に行ったり。寝るときも修学旅行の夜みたいな感じで語ったりできるし。青春を楽しんでるなってよく思う。あとはやっぱり帰ったら食事とお風呂が用意されていることかな…。
- Oくん
- わざわざ連絡しなくてもいいから気軽に出かけられちゃうよね。学類またいで友達ができるのは寮ならではだなと思う。いろんな地域や学類の子がいるからいろんな話が聞けるのはすごく参考になる。遊ぶだけじゃなくて、テスト期 間とかもみんなで学習室に集まると、しっかり勉強モードに切り替えられて集中できるよね。
- Hくん
- 良かったところは考えだしたらキリがないな。
友だちづきあいはどんな感じ?
- Oくん
- 寮での付き合いはすごくラフ。友達っていうよりも、兄弟みたいな付き合いかも。寮全体が家族で先輩がお兄ちゃん代わりみたいなときもあったりして。心の距離が近いよね。
- Hくん
- ケンカするときもあるけど、すぐ仲直りできちゃうよね。良くも悪くもいろんな人がいるから、いろんな価値観を感じることができる。風呂で3時間語ったこともあったな。
- Mさん
- 女子寮のほうがプライベートを大切にしてるかも。本当に仲良しの子だと、2年生以降は部屋割りで一緒になるし。でも、帰省したらみんなでお土産交換したりはするよ。
- Fさん
- 誕生日には仲良しの子で祝ったり、ごはんを一緒に食べに行ったりもするよね。コロナ禍で制限はあるけど、その中でも友達と楽しめることってたくさんあるよね。
- Mさん
- あとは寮生だと男子でも共通の話題が多いから仲良くなりやすいかも。授業が一緒になるときも話しやすいよね。
寮のコロナ対策はどうなってる?
- Fさん
- 触れることが多い場所にはアルコールが設置されているし、食堂のアクリル板設置や座席数の調整もずっと続いているけど、最近は朝のバイキングが復活して、みんなwithコロナに対応してきてるかな。
- Mさん
- 換気も自分たちで習慣になっているよね。
- Oくん
- 男子寮も食堂の対応とかアルコールの設置は同じだけど、換気のアナウンスは続いてるな。今は少なくなったけど、オンライン授業があったとしてもWi-Fiが整備されているから問題はないね。
- Hくん
- 大学って人と接する機会が多いから、感染者数が増えると濃厚接触者になったりってこともあるんだけど、寮だとすぐに検査キットをもらえたり、他の人と接触しないように隔離できる部屋があるのは安心だよね。
- Fさん
- 誰が陽性になったかとかの情報は寮母さんだけが把握しているから、プライバシーも守られているしね。コロナ禍を通して他人のことを考えらえるようになったなって思う。
寮生活で成長したところは?
- Oくん
- 実家では親がすべてやってくれていたけど、寮生活だと自分でやらなければいけないこともあるから、自立心は養われていると思う。一人暮らしほどハードじゃなく。人との距離の取り方も学べたな。
- Hくん
- 自分がどうしたいのかをしっかり考えて人に伝えられるようになったかな。先輩もいるから伝え方も考えないといけないし、寮長になってからは指示の出し方とか、後輩への接し方もすごく考えるようになった。責任感も強くなったと思う。
- Fさん
- 私は時間の使い方を考えられるようになったと思う。実家と違ってすべてにスケジュールがあるから、生活習慣も身についたし。それと、先輩や寮母さんと関わることで、目上の人との関わり方を学ぶことができたかな。寮長になってからは、寮の仕組みの改革もしてきたし、この経験はきっと社会に出てからも役立つと思う。
- Mさん
- 3年生になって、上の学年の人も下の学年の人もいるから、話し方とか言葉には特に気を遣うようになったかも。資料ひとつでもよく考えて作るようになった。寮の委員会に入ったり、副寮長を務めたりしたからっていうのもあるけど。
新入生へのメッセージ
- Fさん
- 女子寮では1年生は1年生同士の部屋なので先輩に気を遣うことなく生活できます。
入寮前はみんな不安なことばかりだと思うし、入ってからホームシックになる子もいるけれど、先輩や同級生が支えになってくれるので、その人たちに頼りながら楽しく過ごしていきましょう! - Mさん
- 困ったことがあれば相談してください!寮では遠いところでは種子島、北海道内でもたくさんの地域から来た人が過ごしています。話が合う人が必ずいるので、緊張せずに入寮してください!
- Oくん
- 一人暮らしと寮、どちらにするか悩んでいる人もいると思います。例えばトイレ掃除とお風呂掃除は寮では業者さんがやってくれるので、実はだらしない人のほうが寮生活に向いているかも。家族以外の人と生活することで、だらしない部分はバランス良く補正されると思います。
- Hくん
- 寮にはたくさんの人がいるので、きっと気の合う友達が見つかると思います。時には思い通りにならないこともあるかもしれないけれど、それを乗り越えたときに大きく成長できると思うし、寮だとそういった問題を友達と解決していくことができます。友だちと青春を楽しむことがしやすいのも寮ならではだと思います。楽しく青春したい人はぜひ入寮してください!