推薦入試について
受験する学類・コースによって、募集の有無および全体の学習成績の状況・浪人年数の基準が異なりますので注意が必要です。
選抜はすべて200点満点で行われますが、それぞれの趣旨に応じて配点が異なります。
一般推薦は学校推薦型選抜であるため、出身高等学校長の推薦が必要です。一方、産業振興特別推薦および自己推薦は総合型選抜であり、出身高等学校長の推薦は必要ありません。
- ・一般推薦は高校課程を問わず出願可能です。
- ・産業振興特別推薦にはA推薦とB推薦があります。A推薦は専門学科高等学校が対象で学類・コースにより対象の学科が異なります。B推薦は農業または地域産業の後継者を対象とし、高校の学科は問いません。
- ・自己推薦(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)は全体の学習成績の状況の基準に加えて、以下の3つのいずれか1つの条件を満たすことが必要です。浪人年数は問いません。
- 本学への明確な入学目標があり、それを実践できる熱意・能力がある者
- 生徒会長(副会長)、常設委員会の委員長(副委員長)、クラブにおいては主将(副主将)・部長(副部長)の経験者
- 都道府県レベルの各種大会出場者および顕著な活動歴(ボランティア活動等)のある者
※自己推薦(Ⅲ期)を除き、すべて専願扱いとなります。また、1校あたりの出願人数に制限はありません。
「総合学科」でも、履修する授業科目の内容によって産業振興特別推薦のA推薦(専門学科高等学校対象)で出願することが可能です。出願にあたっては、担任の先生や進路指導の先生を通じて入試広報センターにお問い合わせください。
対象となります。留学期間2週間以上のものを対象とします。
産業振興特別推薦のB推薦(後継者対象)または動物病院後継者育成推薦(獣医学類のみ)が利用できます。ただし、B推薦は本学所定の確認書の提出が必要になります。動物病院後継者育成推薦は①親族との関係がわかる公的な証明書(戸籍謄本等)、②親族の獣医師免許証の写し、③病院の開設届出済証明書等の提出が必要になります。
獣医学類の推薦入試と獣医保健看護学類の生産動物看護部門推薦は1浪まで、また日本学校農業クラブ活動特別推薦は卒業見込者のみの制限がありますが、他の推薦入試は浪人年数を問いません。ただし、いずれも出願資格を満たし、総合型選抜である産業振興特別推薦、環境共生貢献推薦、自己推薦(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)以外は出身高等学校長の推薦が必要です。
この制度は入学年次の前学期授業料を免除するというものです。
推薦入試の場合は本学を第一志望としながらも、経済的理由から修学が困難であり、かつ入試成績が優秀な学生が対象となります。
また学力入試の場合は合格者の中から上位8%以内の学生が対象となります。
専願とは、合格した場合、必ず入学することを前提とし出願することです。
学力入学試験について
本学以外の試験会場は、第1期では仙台・東京・名古屋・大阪・福岡、第2期では東京・大阪に設定します。詳しい場所等は7月下旬に公表予定である「2024入学試験要項」をご覧ください。また、会場による有利・不利は一切ありません。
それぞれ別の日程で入学試験が実施されますので、第1期学力入学試験の1学類(コース)との併願が可能です。また、A日程(獣医学類)で循環農学類・食と健康学類(管理栄養士コースを除く)のいずれかを第2志望として選択することもできます。
A日程(獣医学類)とB日程(環境共生学類)は別の日程で入学試験が実施されますので、併願することができます。ただし、B日程(環境共生学類)と第1期学力入学試験(獣医学類以外)は同じ日程で実施されるため、第1期学力入学試験で環境共生学類以外の学類(コース)に出願する場合は、B日程(環境共生学類)に出願することはできません。第1期学力入学試験(獣医学類以外)で環境共生学類に出願する場合のみB日程(環境共生学類)と併願することができます。
併願することができます。ただし、令和6年度大学入学共通テストで、本学が指定する教科・科目を受験する必要がありますので、ご注意ください。
もちろんできます。合否判定はそれぞれの入試の出願先ごとに行います。大学入学共通テスト利用入学試験は、本学のすべての学類で実施しておりますので全学類への出願が可能です(後期は獣医学類を除く)。大学入学共通テスト利用入学試験は、出願書類および入学検定料(15,000円)が、それぞれの学類毎に必要となります。
入学試験全般について
受験の際の制限はありません。ただし、個々の障がいに応じ受験時に配慮が必要な場合、また受験時に限らず入学後の就学に際し何らかの配慮が必要な場合がありますので、出願前に入試広報センター(TEL:011-388-4138)にご相談ください。
Web出願について
GoogleツールバーやYahoo!ツールバーなどポップアップブロック機能を搭載しているツールバーをインストールしている場合、ポップアップ画面が表示されない場合があります。 Web出願サイトPost@net(home.postanet.jp、www.postanet.jp)のポップアップを常に許可するよう設定してください。
氏名や住所などの個人情報を入力する際に、JIS第1水準・第2水準以外の漢字は登録エラーになる場合があります。その場合は、代替の文字を入力してください。
《例》髙木 → 高木 山﨑 → 山崎 (ローマ数字)Ⅲ→ 3
入学検定料を支払う前であれば、登録した出願手続きを中止し、もう一度最初から出願登録を行うことで変更することができます(支払手続きをしなければ出願登録は無効となります)。なお、入学検定料支払い後の変更はできないため、入試広報センター(TEL.011-388-4138)までご連絡ください。
Post@netにログインし、「出願内容一覧」より酪農学園大学の「出願内容を確認」を選択すると、支払番号の確認画面についても再表示できます。なお、支払期限を過ぎると、登録した内容での入学検定料のお支払いができなくなります(その場合、もう一度最初から出願登録を行う必要があります)。